超拡散熱望!日本経済新聞の子会社、ウソまでついて小銭が欲しいのか?「日経ビジネス」なんざ読んでたら健康面の負け組になるよ(2)【超悲報】日本人の誰もが知る超有名企業社長、情弱宣言!老害はとっとと去ね!!ひょっとしてこのブログ最大の危機かも(大苦笑)
日本を代表する
大企業の社長がコレって
マジでヤバくね?

このハゲが岡藤正広
リンク先から転載したよ
「日経ビズ」16年11月7日号の糖質制限特集ふざけんなボケ、の第二回。糖質制限実践者の体験談&糖質制限礼賛なんだが、インタビューを受けたのが伊藤忠商事社長の岡藤正広(「糖質制限市場はもっと大きくなるよ」)。一通り読んで滅茶苦茶ガッカリします、こんなアホでも大企業のトップになれるのかと(上役に可愛がられてただけかもしれんけど)。あまりいないとは思うけど当ブログ読んでる大学3回生以上の就活考えてる学生さんには「伊藤忠にはどうしても行くな!」とは言わないけどとりあえず参考にしておくれやす、人生で(多分)一回しかない新卒カードを無駄にしないためにも。しかし私も危ない橋を渡るなあ、ついに伊藤忠の社長を的にかけるか(苦笑)。
総合商社業界のリーダー、岡藤正広社長は、経営界きっての糖質制限実践者でもある。今年1月からの実践で、健康診断でのあらゆる数値を劇的に改善させた。自らの経験から糖質制限の本質を指摘、市場拡大が不可逆的と予見する。
(「日経ビジネス」2016.11.7号 P028)
なんて書いてるんですが(これは岡藤の語りではない)、まあ読んだらイタイのなんのって・・・。
【前略】
ここで一線引かないとズルズルと悪くなる。僕自身、そんなふうに思っていた時に、ライザップの瀬戸健社長と食事をした。「僕は筋トレとかできひんで」と言ったら、瀬戸社長は「必ず結果にコミットします」と。そういわれたらやるわな(笑)。それで今年1月末から本格的にライザップに通い、糖質制限を始めたんや。【中略】 血糖値が劇的に改善
去年11月に空腹時血糖値が140mg/dLぐらいあって、医者から食事療法をしなさいと言われた。それで「えらいこっちゃ」と1月末から糖質制限を始めたら、2月にはもうぼーんと下がって100mg/dL以下になった。空腹時血糖値の正常値が100mg/dL未満らしいから、あっという間に正常に戻ったわけだ。
尿酸値や中性脂肪も下がったし、今でも酒は飲んでいるけど、ガンマ-GTPは40IU/Lぐらい。正常値が10~50IU/Lで、それまでは80~90だったのが正常になって、体重も68㎏から62㎏まで減ったよ。【中略】
「あれを食べたらいかん、これを食べたらいかん」と総カロリーを抑制すれば、ストレスがたまる。けれど、糖質制限は主に炭水化物を食べないだけでいい。これまでのダイエットとは全く別物で、僕も全然きつくなかった。誰でもできるし、誰でもやるようになる。【後略】
(同P028~029)
ああ、残念なことにもう私は夕刊紙とスポーツ紙立ち読みする以外でファミマに行けない(爆笑)。こんなアホなハゲの銭儲けには絶対協力したくないから。とりあえず下のツイートを読んでほしい。
ライザップ、たかがプロテイン1kgを3万円で売るような情弱相手のボッタクリ商法やってんだから、そりゃ叩かれるよ
— FR @「サッカーのための筋トレと栄養」 (@fr_talk) 2016年9月16日
トレーニング界のPCデポみたいなもんw https://t.co/XqhEGJJpa1
岡藤、お前さあ
情弱扱いされてんぞ?
それでいいのか
社長さんよ(笑)?
インタビューからの抜粋なんで本文は各々で読んでもらいたい。言うまでもなく図書館とか、本屋で立ち読みとか、道端に落ちてる「日経ビズ」を拾うとか(昭和のエロ本か)、とにかく合法的かつ日経BPに銭が落ちない方法で(爆笑)。
しかし読んでみるとこの岡藤正広、相当ひどいな。よりによってライザップかよ(笑)。さっきのツイートでもあるようにあれは徹頭徹尾情弱向けマーケティングをやってんだよね。つまり伊藤忠商事の社長ともあろうジジイはそこら辺の有象無象の雑魚と大して変わらねーってワケだ(爆笑)!!ライザップに関しては「週刊新潮」がその問題点を報じていたっけな。しかしザバスやヴィダーの存在、知ってるのかしら(巷にはもっと安いプロテインもあるしね)。
”去年11月に空腹時血糖値が140mg/dLぐらいあって”ってことは糖尿病ッスね。で、血糖量・・・はちょいと置いといて、尿酸値・中性脂肪・体重が減少したと岡藤は語る。だが”総カロリーを抑制すれば、ストレスがたまる。けれど、糖質制限は主に炭水化物を食べないだけでいい”でコイツはなんも分かってないことが判明。体重が減ったということは
の状態になっていたということ。この状態であれば糖質制限じゃなくても尿酸値・中性脂肪・体重は減ってくれるよ。幸か不幸か岡藤はこの世界に一人しかいないため
その量が同じで脂質制限の場合
摂取カロリー≧消費カロリー
等の場合との比較ができない。また1ヶ月で体重が6㎏減ったそうだがそれが全て体脂肪というワケではない(というか、糖質制限の場合まず筋肉中のグリコーゲンと水分が減る)、この程度のことも知らねえのかよジジイ(爆笑)。どのみちカロリーは抑制されてんのよ、わかる?
これは今思いついたんだがもし体重が維持ないし増加していても血糖値・中性脂肪・尿酸値が低下した場合はどうなんだろう?
個人的体験を絶対視してるのもイタイよね。「糖質制限で血糖値が標準まで下がった!」って大喜びしてるけど、正常な奴は糖質摂取しても正常値なんだわ。どうせならDr.糖尿モヤシ教祖の信徒みたいに耐糖能テストして見せてくれよ(爆笑)。しかし糖質を摂取していても健康な奴の方が圧倒的に多いことを見事に失念しているのは何故なんだ。おつとめ(服役)してた連中はフツーに糖質食ってるけど、大体健康になって出てくんぞ?
でまあ岡藤は(多分)ドヤ面で”リーダーたる者、糖質制限くらいせな”なんて見得切るってるんですが、滑稽極まるなあ。彼にはこう言っといてやろう。おかしな情報をバラまいたりそれに加担したりするのはイメージ悪化につながるんで企業にとってはその価値の低下につながんじゃねーのかよ?
この程度の情報や
メディア媒体の
程度・真贋を見抜け。それができねえなら
とっとと去ねこのハゲ!”
岡藤は何をしなければならなかったか。まず自分の状態変化は何によってもたらされたのか分析・検証すること。それを冷静な目で行えば本が書けて印税が稼げるのに(爆笑)。少なくとも社会貢献にはなったのだが、そのチャンスをあっさりと捨てやがって・・・。
ちなみにコイツ、東京大学出てます(ヒエー)。岡藤といい森本卓郎といい一見学歴も経歴も持ってるヤツがこんなモンにあっさり引っかかるのは何が間違ってたんだろうか。興味のなかったこととはいえ大切な健康についてのことだ。彼らの情報処理能力に重大な問題があるのだろうか?
”糖質制限市場
拡大が不可逆”?
ケトン脳では
21世紀を生き残れねえぞ!
岡藤へのインタビューはここまで。この記事書いたバカ(「日経ビズ」の記者なのか出入りのライターなのかは不明、署名がないんで)がたわけたことを書いているんですわ。
産業界の中枢まで普及し始めた糖質制限。実践者である岡藤社長はインタビューで、他の健康法にはないこの健康理論の本質をずばり言い当てている。それは「不可逆性」だ。
【中略】
なぜ糖質制限が不可逆的な流れかについては諸説あるが、最も豪快な説が「人類は誕生から今まで大半の期間、糖質制限状態だった」だ。【あまりのアホらしさに呆然】
アフリカで誕生した人類は700万年前から、野生動物の肉や内臓、骨髄、魚介類や野草、木の実、昆虫など、低糖質の食料を摂取し生きてきた。濃厚による小麦やコメの栽培で糖質生活が始まったのは”ほんの”1万年前のことだ。
糖質をほとんど摂取せず、脂質やたんぱく質といった栄養で生きてきた生物が、”たかだか”1万年で新しい食環境に対応できるとは思えない。京都・高雄病院の江部理事長も「人類にとって、糖質を制限した状態こそ自然な状態」と指摘する。
いうに事欠いて
Dr.糖尿モヤシ教祖かよ(爆笑)
そう考えると、糖質制限は「不自然な食事制限」などではなく、長く人類を支えてきた本来の食生活に回帰する現象、ということになる。【もう書き写すのが】
【イヤになったので割愛】
(同029)
この記事書いてるヤツ、余程のバカか銭のためならなんでもやる畜生だわ。それ以外の何ものでもない。少し考えてみろよ、
・1万年前と現代では人類はどちらの方が多いか?
圧倒的に現代だ。そしてその事実からアフリカで誕生した人類は700万年前から
・最低6割程度の糖質、そこそこの脂質とたんぱく質の三大栄養素で生きてきた生物だった
・”たかだか”1万年で新しい食環境に対応できた
のどちらかだったことが確定。そうでもなければこんだけ増えたことを説明できねえだろクソボケ。他にも反論を挙げていけばキリがない。日本だけで見ても2型糖尿病患者と正常体は後者の方が圧倒的に多いとかな。
大体Dr.糖尿モヤシ教祖のほざいた寝言をそのまんま載せんなよ。”日経グループはメディア・リテラシーができねえのか?”って思われんぞ(困るのは日経であって私じゃないけどな)。
”糖質制限のマーケットが不可逆的に拡大する”に関して言えば、まあ情弱がいる限りは安泰かな。アメリカの場合アトキンスダイエットとかサウスビーチダイエットとかいろんな糖質制限が現れては消えていっている。その辺を書かないのも情報収集能力が低いのか読者をだまそうとしてんのか・・・。
しかしこのブログは本当に読まれないなあ、こんだけ危ない橋渡ってんのに(苦笑)。ちなみに「人類700万年」のホラ話について王城恋太氏が「人類700万年の本来の食事」という記事を書いています。よく考えりゃ糖質制限なんて肥満と2型糖尿病と慢性的運動不足が前提の「飽食の時代」ないしフードファディズム特有の産物なんだからさ。
- 関連記事
-
- 超拡散熱望!日本経済新聞の子会社、ウソまでついて小銭が欲しいのか?「日経ビジネス」なんざ読んでたら健康面の負け組になるよ(番外)日本経済新聞、「WELQ」問題で天ツバ 灯台下暗し!「日経ビジネス」の糖質制限超推し記事読んだれや(笑)!!
- 「日経ヘルス」12月号もライザップ推しかよ・・・日経グループ、大丈夫なんか?まあ日経が潰れたって別に困らねえけどな(笑)
- 超拡散熱望!日本経済新聞の子会社、ウソまでついて小銭が欲しいのか?「日経ビジネス」なんざ読んでたら健康面の負け組になるよ(2)【超悲報】日本人の誰もが知る超有名企業社長、情弱宣言!老害はとっとと去ね!!ひょっとしてこのブログ最大の危機かも(大苦笑)
- 超拡散熱望!日本経済新聞の子会社、ウソまでついて小銭が欲しいのか?「日経ビジネス」なんざ読んでたら健康面の負け組になるよ(1)「日経ビジネス」の想定読者はまさに21世紀の負け組ビジネスマンそのもの(笑)!
- 「日経トレンディ」の続き 日経は糖質制限で儲けたい?アホたれが!
はてなブックマーク、Lineなどはこちら
スポンサー様の広告です!
世のため人のため↓バナーをLet's クリック!
